2014年
8月
08日
金
開いたドジョウと笹掻きゴボウと共に甘辛く煮て卵で閉じたものを「○○の柳川」あるいは「柳川風」と呼びます。
江戸時代にはドジョウもゴボウも精の付く食材とされていたため、柳川鍋は暑中に食べるものとされていました。
当店では今の時期、鱧(はも)や鰻(うなぎ)を使った柳川鍋をお出ししております。
2014年
6月
14日
土
これからの季節、外での活動やパーティーやら色々と行事も増える事と思いますが、そんな時のお弁当も当店ではご用意いたします。
使い捨てではありますが、高級折詰にてご提供しております。
ご予算に合わせていかようにも対応しておりますのでお気軽にご用命ください。
お持ち帰りのお弁当は当店、大森割烹冨士家までどうぞ。
2014年
6月
05日
木
今年もこれの季節になりましたね!
と言ってもこれから梅雨入りするわけですが、旨いものは先取りです。
今年の夏は鰻も値下がり傾向にあるとのこと。
鱧(はも)に鰻に枝豆にビール。夏の定番ですね。
冨士家にてお待ちしております。
2014年
6月
01日
日
いんげん牛肉巻です。
写真の倍ほど仕込みました。
このまま煮込んではバラバラになってしまいますので、巻きすでくるんで大鍋で一気に炊き上げます。
火が通ったら巻きすを解き、煮汁に漬け込み冷めたら完成です。
来週からコースの煮物が冷やし鉢(冷たい夏野菜の煮物)に変更になります。
そのうちの一品ですね。
このほかに夏野菜をそれぞれ炊き上げていきます。
日曜のひと時、毎日のトレーニングで疲れ切った体を休めつつのんびり仕込に励んでおります。
2014年
5月
26日
月
恒例のバーベキュー大会を開催しました。
毎年3回ほど、親しいお客様や友達とワイワイやっております。
場所は毎回、城南島海浜公園を利用しております。
天気にも恵まれ最高の1日でした。
皆様も機会がありましたら是非ご参加ください。
お店のほうでご案内しております。
2014年
5月
01日
木
店の清潔を保つため清掃は欠かせません。
本日もせっせとカウンターを磨きます。
車もカウンターも磨きだすと徹底的にやってしまう性分なのでかなり磨き込んでしまいます。
今日は風も強いので店舗入り口を全開にしておけばぐんぐん乾燥していきます。
最後に磨き粉が白くの残りますので乾拭きしてあげればOKですね。
大森 冨士家の磨き込まれた天然ひのき一枚板のカウンターにてお待ちしております。
2014年
4月
17日
木
この時期には珍しく鴨鍋のご注文を頂きました。
合鴨はスライスする前に、皮目をカリカリに焼き余計な脂をを落とします。
こうすることで、鍋スープの中がギトギトにならずに最後までおいしくいただけます。
鴨は水菜と黒胡椒との相性もばっちりです。
程よい脂分が野菜たちとうまく絡み合って最高のハーモニーが生まれます。
鴨鍋、すっぽん鍋、ふぐちり等いつでもご用意できます。
ご用命は、大森 割烹 冨士家までどうぞ!
2014年
4月
15日
火
大森 冨士家にて山形テレビの撮影でした。
今回は残念ながら全国放送ではありません。
当店お得意様のJA全農山形主催、地元向けビデオだそうです。
このように年間4~5回ペースでTV撮影があります。
おかげさまで今では全く緊張することなくカメラの前に立てるようになりました。
もちろんすべて一発でOKです。
これからもじゃんじゃん撮影のご依頼賜ります!
大森 冨士家までお気軽にお問い合わせください。
2014年
4月
06日
日
お花見に合わせ、芸者さんたちのお弁当をつくりました。
口を大きく開けられないので一口で食べれれる大きさです。
海苔も使用できませんね!
こんなご注文も賜ります。
2014年
3月
18日
火
本日も祝い鯛の姿焼きをリクエスト頂きました。
団体の20名様ですので、鯛は3本焼きます。
大型のオーブンにてじっくりきつね色に仕上げます。
どんなご注文も承っております。
2014年
3月
17日
月
表面をきつね色に焼き目をつけます。
その後、業務用圧力鍋にて一気にトロトロになるまで煮ます。
肉を取出し醤油ベースの出しでじっくり煮込みます。
味は冷める際に浸透していきますので明日以降お客様に提供できます。